Web検索でPostgreSQLにつなぐ方法を調べるとinstall.packages('RPostgreSQL')してlibrary(RPostgreSQL)を使う方法が出てくるのですが、 ライブラリー「RPostgreSQL」はPostgreSQLの15などで標準設定となっている「SCRAM authentication」に対応していないよ…
導入 普段遣いのMac環境でifconfigコマンドを実行したら、utunインターフェイスがたくさんあるのがすごい気になりました。 早速、調べてみることにしました。 utun0: flags=8050<POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1380 inet6 fe80::4ef3:be8:dfda:e043%utun0 prefixlen 64 scopeid 0x12 n</pointopoint,running,multicast>…
macOSにGoogle日本語入力をインストールして、いざ使おうとしたら「かな」キーをおしても右上からGoogle日本語入力の「ひらがな」を選んでも日本語入力できない問題に遭遇しました。 ちなみに私の環境は現在、macOS Monterey 12.6.8です。 解決方法は簡単、m…
最近、アダプターに繋いでバッテリーの充電をしても、何時間か経過して見に行っても全く充電されていなかったり、サブ機として中古で買ったiPhone SE 2(以降iPhone SE)と一緒にバッテリー充電して時間経過すると、ゲームだなんだでハードに使っているiPhon…
macOS Venturaの最近のアップデートで、プリンタ印刷中に「通信エラー」が発生して中途半端に印刷される問題が起きたり、 ディスクユーティリティでフォーマットするときにフォーマットが終わらなくなる問題(APFSの時に多い)やFATやexFATに互換性のない問…
Windowsでsshとか使いたい場合、昔だったらTera TermとかPuttyとか入れていたと思いますが、私が触ったWindows 10のバージョンにはOpenSSH for Windows が実装されていました。次のコマンドが使えるようです。手元に現在ないので未確認ですが、Windows 11も…
macOSでSDのチェックを行うにはF3というツールがあるようです。 これを使うと表記されている容量までデータの書き込みが行われるため、 SDカードの容量偽装 SDカードの状態(読み書きでエラーが発生しないか) などの判別に使えます。例えば表記は128GBなの…
Mac版Wiresharkでインターフェイスのキャプチャーを取ろうとしたら「ChmodBPFをインストールしてください」というエラーになりました。 そういえばキャプチャーを取るのは久しぶりだなと思って、Wiresharkの公式からダウンロード してUアップデートして、そ…
UbuntuにはPostgreSQLパッケージが提供されていますが、PostgreSQLコミュニティが提供しているパッケージを使うこともできます。 次のページからディストリビューションを選択していくと、導入方法が書かれたページに遷移されます。 www.postgresql.org Post…
Ubuntu Server 20.04にCUDAを入れるとき、インストール手順 通り次のようにインストールして再起動すると、再起動後デスクトップ環境が上がってきます。 sudo apt-get install cuda デスクトップ環境が上がってくるのは別にいいのですが、sshでアクセスして…
今までAppleのDeveloper Toolsをインストールしたときに入るPython 3.9を使っていたのですが、昨日brew upgradeしたあとインストールしてたモジュールが動かないのでなんでかなと思ったら、python3バイナリが3.9.xじゃなくて3.11.xに置き換わっていました。 …
仕事用のIntel CPU版MacBook Pro 16インチでBootCampを使ってWindows 11を動かしてみました。 からくりを先に説明すると、まず普通にWindows 10をBootCampアシスタントを使って、その後Windows 11のISOイメージを使ってアップグレードするという流れで動かせ…
たとえばこんなことが Oh..No... ]# nvidia-smi NVIDIA-SMI has failed because it couldn't communicate with the NVIDIA driver. Make sure that the latest NVIDIA driver is installed and running. モジュールがインストールされていないのがわかります…
Catalina以降のmacOSは、ZSHシェルがデフォルトになっています。 BashからZSHへの変更は別段困ることはなかったのですが、ちょっとだけ困ったのが一部のコマンドはシェルのビルトインコマンドが使われるということです。 仕事柄LinuxとmacOSを行き来している…
最近お仕事でApache Arrow形式を扱うことが多くなってきたので、手元のmacOSでも覗けるようにしようと思いました。 PyArrowを使えば楽勝っぽかったので、こんな感じのコードを使って確認することにしました。 macOSでは macOSには何らかの方法でPython 3とpy…
こういう設定をしているのにも関わらず「Fn」キーを2回押しても音声入力できなくなりました。マイクの入力先、ショートカットキーを変えても全くダメ。 ただ、再起動したら音声入力できるようになりました。次に同じ問題があったら再起動しよう。 再起動で直…
ちょっと調査でUTM.app を使ってRHEL9を動かそうとしたところ、「Fatal glibc error: CPU does not support ×86-64-u2」というエラーになり、カーネルパニックを起こして応答なしになる現象になりました(つまりインストールすらできません)。 RHEL9で起き…
使わずにアップデートも放置していたApple Watch 4をペアリングしようとしたら、「watch OSを今すぐアップデートしてください」と言われ、アップデートを進めると「アップデートを確認できない」と言われてしまってペアリングがやり直しになり、「アップデー…
RHELではsubscription-managerの機能で、リリースを固定できます。 カーネルやリリースバージョンを厳密に指定されているようなソフトウェアを動かすときもこれなら安心ですね。 ]# subscription-manager release --set=8.6 ソフトウェアによって、RHELのサ…
エレコムのトラックボールマウスを普段使っています。 www.amazon.co.jp 有線式のマウスを使っているのは、MacでBluetooth接続のときによく切断されて操作できなくなるといったことが起きていたためです。最近のアップデートで安定して動くようにはなりまし…
Fedoraのmoby-engineパッケージをインストールすると、Dockerを利用できます。多分このことを知らずに、Fedora向けのDocker Engine(旧称 Docker CE)をインストールしている人のほうが多いと思います。 ちなみにDocker Engine(旧称 Docker CE)の場合は /e…
Fedora IoT EditionはFedoraのバージョンの一つで、特徴としてパッケージ管理にostreeを利用しています(Fedora IoT Edition的にはrpm-ostree)。 Fedora IoT Editionを最近使い始めたのですが、以前はうまく行った方法でパッケージをインストールしようとす…
「これを試してみて」と注文を頂いたのでやってみることにしました。 ものすごい丁寧に書かれているので、そのままやったら動くんじゃないかと思ったんです。 medium.com ところが、「arm-image-installer」で書き込んだイメージでブートしようとすると、起…
会社の方のブログネタにPodmanを触っていたのですが(その内容についてはおいおい公開します)、Fedora 36でPodmanをインストールしたら、依存関係でcrunがインストールされていました。Fedora 36のPodmanはデフォルトランタイムがcrunなんですね。 github.c…
Docker DesktopをアップデートしたらDocker Extentionsが消えてしまいました。 ただ、追加していたtrivy拡張の本体であるコンテナーは動いているようでした。 画面が見えないとコンテナだけ動いていても使えないので困る。。 試しにログアウトして、ログイン…
先日こんな記事を書きました。 ytooyama.hatenadiary.jp ということは、CentOS Stream 9も動くのかと思い、試してみることにしました。 ちなみに、RHEL9とCentOS Stream 9の関係性についてはこちらに書かれています。一応リンクを貼っておきます。 rheb.hate…
RHEL 9.0 aarch64がダウンロードできたのでちょっとM1 Mac上で動かしてみました。 RHEL 8以前はKernel Pagesize問題の仕様で、動かすことができませんでした。 M1 Macは4Kにしか対応していないようです。ちなみにaarch64版Fedoraは以前から普通に動きます。 …
以前こんな記事を書きました。 ytooyama.hatenadiary.jp あれからしばらくは問題なかったものの、先ほどなんかダウンロードが遅いのでspeedtestをかけたら、なんかWi-Fiが遅い。 試しにMac Miniに接続したUSB機器を全部外して再起動した後にspeedtestをかけ…
NECのWi-Fi6およびメッシュWi-Fi対応のWX1800HPを去年の夏に買ってしばらく使っていました。 ytooyama.hatenadiary.jp Wi-Fi 6は第6世代のWi-Fi規格であり、最大通信速度は9.6Gbpsまで対応できる規格です(あくまで規格上の話。市販されているWi-Fiルーター…
同じところに置いたiPhone 12 mini...110-120Mbps程度 M1 Mac mini...20Mbps前後 何回Speed testをやっても同じ状況という謎の状況です。 「ネット回線なんて生き物だから、速くなったり遅くなったりする」のはわかるものの、iPhoneとMac miniでこれだけ違う…