[お知らせ] この記事の初稿で、バージョンをMinikube 1.8.1と書いていました。現在は修正しています。 先日リリースされたMinikube 1.18.1で、Podmanドライバーの優先順位が変わりました。 github.com Podmanドライバーのドキュメントを見る限り、まだExperi…
とある配布されていたODP形式の技術的なスライドを閲覧するためにLibreOffice 7.0.4のMac版をダウンロードしました。 スライドは問題なくみられたのですが、ドキュメントを作成するため、Writerを使ったらはまりました。 Writerでjpegないしpng画像を1枚貼り…
KubernetesのIngressの使い方を改めて勉強中です。 Minikubeを使うと、お試し環境を簡単に作れそうです。 kubernetes.io では早速動かしてみましょうか。 $ minikube config set driver docker $ minikube start --container-runtime=containerd --kubernete…
CentOS 7やCentOS Stream 8でminikubeを使うには次のようにセットアップしていきます。 CentOSをインストールする CentOSにminikubeを使ってKubernetesをデプロイするための環境を用意する(このページのLinuxに掲載されているドライバーが使える)。 miniku…
今回、CPU換装したML110 G6は、2011/12/23に購入したようです。 この頃、格安サーバーを買ってGPUカードをさしてWindowsを入れて遊んだり、Linuxを入れて遊んだりしていました。 その前は、ML110 G5(売却済み)とかML115 G5とかも使っていました。 もうすぐ…
macOS Big Surは最近のmacOSアップデートの中では比較的にトラブルが少ないバージョンでした。 しかし最近、アップデートを適用するたびにコマンドラインツールが消える問題、消えることにより色々動かなくなる問題が発生していました。 エラーが起きるたび…
セキュアDNS機能はFirefox、Chrome、Edgeなどのブラウザーに実装されています。 なぜその機能が必要なのかは、次のページの情報がわかりやすいです。 ssl.sakura.ad.jp developers-jp.googleblog.com support.mozilla.org ChromeやEdgeのデフォルトの設定で…
今回Ubuntu Desktop 20.04.2をインストールしてBondingを試すことにしました。リクエストがあったので。 使ったマシンはDellのInspiron 3881です。仕事用に会社で買ってもらいました。 ...ちょっとDPDKをコンテナーで動かすお仕事のためにですね(その辺りは…
Ubuntu 20.04.2がリリースされていたので、早速ダウンロードしました。検証で新しいバージョンを試してみたかったからです。 Ubuntu 20.04.2はHWEカーネルが5.8ベースになったので、触ってみたかったためです(最近割と新しいバージョンのカーネルを要件とす…
Fedora 33ではswap-on-zramがデフォルト まず、zram swapをなんとかしないといけません。 Fedora 33はzram swapがデフォルトで有効化されており、メモリーが少ないと発動するそうです。 yum remove zram-generator を削除して swapoff -a して対処しました。…
はじめに Fedora 33をダウンロードしたので、Podmanでも触ってみることにした。 yum install podman でインストールされたのは 2.1.1だった。 [root@fedora33 ~]# cat /etc/fedora-release Fedora release 33 (Thirty Three) [root@fedora33 ~]# uname -a Li…
Big Surですが、全体的には満足のいくアップデートです。 今後使い続けていったときに何かがあるかもしれません。その時は追記していきます。 ちなみにこの記事はIntel CPU版での検証です。Apple M1版のBig Surに対しては有効な情報ではないと思います。 Cat…
UbuntuにはLTS Enablement Stacksという仕組みがあって、Ubuntuのバージョンを維持しつつ、カーネルを通常バージョンより新しいものを利用できます。 標準のカーネルは4.15ベースです。ハードウェアの都合で標準カーネルだとうまく動かない場合、HWEカーネル…
前回、次のような話を書きました。 ytooyama.hatenadiary.jp 今回は「Command Line Toolsのアップデートを止める/再開する」方法だけをこのページにまとめます。 Command Line Toolsを削除するには 以下のディレクトリーにCommand Line Toolsがインストール…
Command Line Tools 12.0に更新したら、error architecture not supported とか error: command 'xcrun' failed with exit status 1 といったエラーが出てしまい、macOSに python-openstackclient をインストールできなくなってしまいました。 回避策はComma…
Raspberry Pi OSだとpiユーザーというのが標準で用意されている。クラウドイメージだとディストリビューション名のユーザーがデフォルトで用意されている(例えばcentos, fedora, ubuntu, debian, cloud-user など)。 後者だと多くの場合、パスワード認証は…
DebianやUbuntuはサービスを起動したときに必要なポートは自動的に良きに計らってくれますが、全てのLinuxがそうであるとも限りません。 例えばRHELやCentOSの場合、デフォルトの設定ではiptablesコマンドやfirewall-cmdコマンドなどを使って、ポートを解放…
私が現在勤めている会社でCentOS 8でPodmanを利用している環境があり、とある作業をするアプリケーションがコンテナーで動いているのですが、コンテナーが名前解決をできず、正常に動いていませんでした。 以前ブログでも書きましたが、以下の回避策で解決で…
テレビ、電話、ネットをJ:COMに切り替えました。 そして本日、電話がJ:COMに切り替わったようです。 無事切り替わったため無線LANの見直しをすることに そこで、次のようなネットワーク構成だったものを... ONU --- 無線LAN1F -------- 無線LAN2F(中継機モー…
自宅のテレビの一部のチャンネルが、時間帯によってノイズが入ったり映らなかったりすることが最近頻繁に起こるようになりました。 そのたびに1階に設置されたONUから分配器、ブースターの間のF型コネクタの緩みを調整し直すことで回復していたのでだましだ…
SNSでシェアされてきたので、早速確認しました。 japan.zdnet.com もう少しくわしい話が以下で公開されていました。 unit42.paloaltonetworks.jp ちなみにこの件は最近報告された問題ではなく、結構前から言われていたことです。設定の不備から外部から無認…
昨日はmcrok8sを使ったので、今回はk3sを使って同じようなことをしてみました。 ytooyama.hatenadiary.jp 先に結果を書いておくと、問題なく動きました。 k3sの初期セットアップ バイナリーを使ったセットアップは、だいたい次のような感じ。 注意するのはwg…
Jupyter Notebookはブラウザーを使ってプログラムの対話型実行を実現することが可能なツールです。 いろいろな言語に対応しています。 jupyter.org Pythonで使う場合はpipコマンドで pip3 install jupyter のように実行した後、 jupyter notebook コマンドを…
Raspberry Pi OS 64bitでk3sを動かすには、nftablesからiptablesの切り替えのほか、 rancher.com cgroupの設定の追記が必要でした。 以下に書いてあるように、 /boot/cmdline.txt の末尾に cgroup_memory=1 cgroup_enable=memory を書いて再起動する必要があ…
電気屋でTVを買う 突然、テレビが突然映らなくなりました。使っていたテレビはパナソニックの液晶テレビの32インチで、2010年製のものです。 この液晶テレビは一度チューナーの不良で修理をしていました。またチューナーの不良が起きたようです。 製造から10…
なぜmicroSDブートではダメなのか microSDは衝撃に弱いですし、小さくてなくしがちです。 読み書きできる回数も決まっていますし、相性問題もよく起こりますから。 相性問題のよくある例はデータの読み書きは普通にできるのに、ラズパイのOSブート用として使…
前回こんな記事を書きました。 ytooyama.hatenadiary.jp その時の解決策として、Networkdを使わずにNetwork Managerを使う方が最善と言ったような結論にしました。 Network ManagerはエンタープライズLinuxで標準で使われていますからね。安定していますし。…
Debian 10でmicrok8sを動かすには、次のようにインストールするだけ。 snapdのインストール方法は公式の方法を採用。 sudo をインストールする理由は、内部でサービスを起動するときにsudoコマンドが利用されているから。 手元ではmicrok8s 1.18.3が動作した…
スライドの自動めくり機能の使い方のまとめです。 Power Point 2019、Keynote 10.0、Google Docs スライドはFirefoxで動作確認しました。 PowerPointの場合 以下の記事に纏まっていました。わかりやすい! dekiru.net Macの場合はCTRLキーの代わりにCommand…
macOS CatalinaでVirtualBox 6.1.xを使っているとなんか重いなと感じたので確認してみたところ、VirtualBox 6.1.10 + macOS Catalina 10.15.5の環境だとVMのメモリーの設定に関わらず、メモリーが消費されていく事象が発生することを確認できました。 これが…