ytooyamaのブログ

サーバ構築とか、仕事で発見したこととか、趣味のこととかを書いています。

2020-01-01から1年間の記事一覧

Fedora 33 + CRI-O 1.19でKubernetes 1.19を動かしてみる

Fedora 33ではswap-on-zramがデフォルト まず、zram swapをなんとかしないといけません。 Fedora 33はzram swapがデフォルトで有効化されており、メモリーが少ないと発動するそうです。 dnf remove zram-generator-defaults を実行して swapoff -a して対処…

Fedora 33でPodman 2.1を触ってみる

はじめに Fedora 33をダウンロードしたので、Podmanでも触ってみることにした。 yum install podman でインストールされたのは 2.1.1だった。 [root@fedora33 ~]# cat /etc/fedora-release Fedora release 33 (Thirty Three) [root@fedora33 ~]# uname -a Li…

Big Surアップデートをしてみて

Big Surですが、全体的には満足のいくアップデートです。 今後使い続けていったときに何かがあるかもしれません。その時は追記していきます。 ちなみにこの記事はIntel CPU版での検証です。Apple M1版のBig Surに対しては有効な情報ではないと思います。 Cat…

Ubuntu 18.04 + HWE Kernelでvfio-pciが利用できない

UbuntuにはLTS Enablement Stacksという仕組みがあって、Ubuntuのバージョンを維持しつつ、カーネルを通常バージョンより新しいものを利用できます。 標準のカーネルは4.15ベースです。ハードウェアの都合で標準カーネルだとうまく動かない場合、HWEカーネル…

macOSのCommand Line Toolsのアップデートを止める/再開する

前回、次のような話を書きました。 ytooyama.hatenadiary.jp 今回は「Command Line Toolsのアップデートを止める/再開する」方法だけをこのページにまとめます。 Command Line Toolsを削除するには 以下のディレクトリーにCommand Line Toolsがインストール…

Command Line Tools 12.0に更新したらmacOSにpython-openstackclientが入れられなくなったとさ

Command Line Tools 12.0に更新したら、error architecture not supported とか error: command 'xcrun' failed with exit status 1 といったエラーが出てしまい、macOSに python-openstackclient をインストールできなくなってしまいました。 回避策はComma…

Raspberry Pi OSやクラウドイメージで特定のユーザーのみSSHを許可する

Raspberry Pi OSだとpiユーザーというのが標準で用意されている。クラウドイメージだとディストリビューション名のユーザーがデフォルトで用意されている(例えばcentos, fedora, ubuntu, debian, cloud-user など)。 後者だと多くの場合、パスワード認証は…

Kubernetesで解放すべきポートを確認する

DebianやUbuntuはサービスを起動したときに必要なポートは自動的に良きに計らってくれますが、全てのLinuxがそうであるとも限りません。 例えばRHELやCentOSの場合、デフォルトの設定ではiptablesコマンドやfirewall-cmdコマンドなどを使って、ポートを解放…

Podmanでコンテナーの名前解決がおかしくなったので対応した

私が現在勤めている会社でCentOS 8でPodmanを利用している環境があり、とある作業をするアプリケーションがコンテナーで動いているのですが、コンテナーが名前解決をできず、正常に動いていませんでした。 以前ブログでも書きましたが、以下の回避策で解決で…

自宅のテレビの一部のチャンネルが時間帯によってノイズが入ったり映らなかったりする

自宅のテレビの一部のチャンネルが、時間帯によってノイズが入ったり映らなかったりすることが最近頻繁に起こるようになりました。 そのたびに1階に設置されたONUから分配器、ブースターの間のF型コネクタの緩みを調整し直すことで回復していたのでだましだ…

「Dockerのサーバーを狙うマルウェア2種を確認--トレンドマイクロ」の記事を読んで

SNSでシェアされてきたので、早速確認しました。 japan.zdnet.com もう少しくわしい話が以下で公開されていました。 unit42.paloaltonetworks.jp ちなみにこの件は最近報告された問題ではなく、結構前から言われていたことです。設定の不備から外部から無認…

k3sでJupyter Notebookを動かしてみる

昨日はmcrok8sを使ったので、今回はk3sを使って同じようなことをしてみました。 ytooyama.hatenadiary.jp 先に結果を書いておくと、問題なく動きました。 k3sの初期セットアップ バイナリーを使ったセットアップは、だいたい次のような感じ。 注意するのはwg…

KubernetesでJupyter Notebookを動かしてみる

Jupyter Notebookはブラウザーを使ってプログラムの対話型実行を実現することが可能なツールです。 いろいろな言語に対応しています。 jupyter.org Pythonで使う場合はpipコマンドで pip3 install jupyter のように実行した後、 jupyter notebook コマンドを…

Raspberry Pi OS 64bitでk3sを動かす

Raspberry Pi OS 64bitでk3sを動かすには、nftablesからiptablesの切り替えのほか、 rancher.com cgroupの設定の追記が必要でした。 以下に書いてあるように、 /boot/cmdline.txt の末尾に cgroup_memory=1 cgroup_enable=memory を書いて再起動する必要があ…

電気屋でTVを買う / Apple TV 4KとHDMI

電気屋でTVを買う 突然、テレビが突然映らなくなりました。使っていたテレビはパナソニックの液晶テレビの32インチで、2010年製のものです。 この液晶テレビは一度チューナーの不良で修理をしていました。またチューナーの不良が起きたようです。 製造から10…

Raspberry PiでUSBブートする(2B,3Bモデルなど)

なぜmicroSDブートではダメなのか microSDは衝撃に弱いですし、小さくてなくしがちです。 読み書きできる回数も決まっていますし、相性問題もよく起こりますから。 相性問題のよくある例はデータの読み書きは普通にできるのに、ラズパイのOSブート用として使…

続・自宅環境でUbuntu ServerをインストールするとDHCP周りがおかしい

前回こんな記事を書きました。 ytooyama.hatenadiary.jp その時の解決策として、Networkdを使わずにNetwork Managerを使う方が最善と言ったような結論にしました。 Network ManagerはエンタープライズLinuxで標準で使われていますからね。安定していますし。…

Debian 10でmicrok8sを動かす

Debian 10でmicrok8sを動かすには、次のようにインストールするだけ。 snapdのインストール方法は公式の方法を採用。 sudo をインストールする理由は、内部でサービスを起動するときにsudoコマンドが利用されているから。 手元ではmicrok8s 1.18.3が動作した…

PowerPoint / Keynote / Google Docs スライドの自動めくり

スライドの自動めくり機能の使い方のまとめです。 Power Point 2019、Keynote 10.0、Google Docs スライドはFirefoxで動作確認しました。 PowerPointの場合 以下の記事に纏まっていました。わかりやすい! dekiru.net Macの場合はCTRLキーの代わりにCommand…

VirtualBox 6.1.xを使っているとなんか重いなと思ったら

macOS CatalinaでVirtualBox 6.1.xを使っているとなんか重いなと感じたので確認してみたところ、VirtualBox 6.1.10 + macOS Catalina 10.15.5の環境だとVMのメモリーの設定に関わらず、メモリーが消費されていく事象が発生することを確認できました。 これが…

Google Docsで文字起こしを試してみた

新しいMacBook Proはスペックも十分にあるので、色々やってみることにしました。 元々別の理由でSoundFlowerをインストールしていたのですが、これとGoogle Docsを組み合わせると動画の音声データをGoogle Docsで音声入力で文字起こしできるというこの情報が…

自宅環境でUbuntu ServerをインストールするとDHCP周りがおかしい

先日、自宅の環境でUbuntu Serverをインストールすると、DHCP周りがおかしいことに気がつきました。 いや、実を言うと随分前から「ん?」って思うことが度々発生していました。 アップデート中とか、少々SSH接続していたものを放置するとセッションが切れた…

LinuxでexFATを利用する

LinuxでexFATのマウントはかつてはネイティブにサポートされずFUSEのようなサードパーティのモジュールを介して利用する必要がありましたが、Linux Kernel 5.4でLinuxにexFATのサポートがマージされました。 Linux Kernel 5.4はLinux Kernelにおける長期サポ…

macOS Catalina 10.15.5 - Touch Bar非搭載モデルにもTouch Bar由来の設定が表示されていた問題が修正

全てのMacで再現されていたかわかりませんが、私が所有するMacBook 12インチの2017年モデルではmacOS Catalina 10.15.4時点ではキーボードの設定になぜかTouch Barの設定が表示されており、ここの設定をどう変更しても標準ファンクションとして使う、特殊キ…

macOS Catalina 10.15.5 UpdateをインストールしたらBluetooth周りの安定性が向上した模様

macOS Catalina 10.15.5をインストールしました。 macOS Catalina 10.15.4までのバージョンではBluetoothオーディオ周りでよくトラブルが起きていました。例えばBluetoothイヤホンを利用していて何か動画を再生していたり音楽を再生していると、サウンドがモ…

macOS CatalinaでGitHubからバイナリーをダウンロードして実行しようとすると拒否される問題の解決方法

macOS Catalinaはセキュリティが強化され、Appleによる公証がされていないバイナリー(インストーラーや実行ファイル)を実行できず、「開発元が未確認のため開けません」というメッセージが表示されます。 別のマシンで許可した場合も、移行アシスタントを…

Folding@homeをGPUモードで動かしてみた

以下は動かしているところ。Xubuntu 18.04.4 を使っています。 ちなみにこの40分後に12%まで、2時間で30%まで進みました。 Xubuntuをインストール後にデスクトップ環境にアクセスしたら、マウスカーソルが表示されなくて焦りました(しかし、クリックとかす…

UbuntuでNVIDIA CUDAをインストールする他のやりかた / LXCやDockerでの利用

LinuxでNVIDIA CUDAを使う場合、次のようにセットアップすると思います。 対応するNVIDIA GPUを用意する CUDAがサポートするLinuxをインストールする NVIDIAのCUDAパッケージリポジトリーを追加する CUDAをインストールする コンテナーでCUDAを使いたい場合…

FedoraやCentOS 8でDockerを使う

CentOS 8ではPodmanというコンテナーソフトウェアが利用できます。しかしどうしてもDockerを使いたい場合があるかもしれません。 そんな時に役立ちそうなネタです。ちなみにFedoraやCentOS 7でも同様に導入可能です。RHELでも可能ですが、外部リポジトリーの…

コンテナーとセキュリティーについて調べたのをまとめる

追記 「何が問題なのかわからない」という声があったので補足します。 Dockerの-vオプションや仕組みを理解しているユーザーやDockerを構築した人自身が使っているだけであれば、気をつけるだけでいいと思っています。 Dockerを複数人で使っているとか、Kube…

このブログサイトはJavaScriptを使っていますが、読み込んでいるJavaScriptは全てはてなが提供しているものであり、筆者が設置しているものではありません。