ytooyamaのブログ

サーバ構築とか、仕事で発見したこととか、趣味のこととかを書いています。

Linux

GRUB2のvideoでCUI解像度変更がうまく設定できない事象にハマった

RHEL9で解像度変更するには、次にあるように二つの方法があるのですが access.redhat.com 同じような設定をRocky Linux 9.3で次のように実行しても sudo vi /etc/default/grub ... GRUB_CMDLINE_LINUX="... video=1024x768" sudo grub2-mkconfig -o /boot/gr…

RHEL8クローンでカーネルを固定する

RHELではsubscription-managerの機能で、リリースを固定できます。 カーネルやリリースバージョンを厳密に指定されているようなソフトウェアを動かすときもこれなら安心ですね。 ]# subscription-manager release --set=8.6 ソフトウェアによって、RHELのサ…

Fedoraのmoby-engineパッケージでインストールするDocker EngineはデフォルトでコンテナにもSELinux機能を渡す

Fedoraのmoby-engineパッケージをインストールすると、Dockerを利用できます。多分このことを知らずに、Fedora向けのDocker Engine(旧称 Docker CE)をインストールしている人のほうが多いと思います。 ちなみにDocker Engine(旧称 Docker CE)の場合は /e…

Red Hat Enterprise Linux 9.0 Betaを触ってみた

2021年11月4日にRed Hat Enterprise Linux 9.0 Betaが出たとのことなので、触ってみることにしました。 rheb.hatenablog.com 上記ブログにあるように、「Red Hat Developer Programでの無償サブスクリプション」でもダウンロードできました。 今回は仮想マシ…

bpftoolをUbuntu 18.04LTSで利用する

この記事はQiitaからの移行記事です。内容が古い場合があります。 次の参考サイトをFedora 29ではなく、Ubuntu 18.04LTSで行う方法についてまとめる。 https://qiita.com/sg-matsumoto/items/8194320db32d4d8f7a16 Ubuntu 18.04のカーネルを更新 Ubuntu 18.0…

Ansibleでリモートセットアップしようとしたら "Missing sudo password" と言われたときに見る記事

Ansibleを使ってリモートサーバーのセットアップをするときにsudoをしばしば使うのですが、定期的に "Missing sudo password" と怒られるのをよくやるので、ここにまとめておきたいと思います。 Summary for the impatient リモートサーバーのsshdの設定が適…

M1 Mac上のParallels Desktopで利用できたLinuxディストリビューション

仕事柄Linuxはよく使うので、M1環境における動作するLinuxでィストリビューションをまとめることにしました。 まずはじめに、arm64(aarch64)版でも、RHELおよびCentOS Linux,CentOS Stream、RHELクローンはM1 Mac上のParallels Desktopでは動かない模様(執…

LinuxでexFATを利用する

LinuxでexFATのマウントはかつてはネイティブにサポートされずFUSEのようなサードパーティのモジュールを介して利用する必要がありましたが、Linux Kernel 5.4でLinuxにexFATのサポートがマージされました。 Linux Kernel 5.4はLinux Kernelにおける長期サポ…

CentOS 7をアップデートしていたら「grubby fatal error: unable to find a suitable template」と出力

昨日、CentOS 7をアップデートしていたら、kernelパッケージの更新の時に「grubby fatal error: unable to find a suitable template」と出力されたのが気になりました。メッセージで検索したらOracle Linuxのドキュメントがヒットしました。 fatal errorと…

軽量Linux Alpine Linuxに切り替えた

VPN接続後の作業用踏み台サーバーとしてUbuntu ServerをインストールしたVMを提供していたのですが、KVMホストからみると、メモリーの使用率が稼働時間に比例して上がっていき張り付いたように見える問題が発生していました。 調査の結果、VMがメモリーを確…

脆弱性「Meltdown」「Spectre」の対応など

昨日が新年初出社でした。 昨日今日と仕事はしつつ、検証環境の脆弱性「Meltdown」「Spectre」の対応を行なっていました。 主に稼働している検証環境はざっと次の通りです。 以下、メモから起こしたため、文体が変わっています。 仮想化ホスト(Linux KVM) De…

DHCPサーバーに繋がらなくなった

とある環境を構築中にDHCPサーバーに繋がらなくなってしまいました。 とりあえず、VLANを切り替えて自分が構築したDHCPサーバーにアクセスできるように設定したのですが、それでもDHCPサーバーに接続できません。ところがすでにDHCPサーバーからIPアドレスを…

UbuntuでOpenCVを使う方法

※ 9/4 12:00 インストールパッケージ名が間違っていたので修正 上図は、任意の画像から顔を検出したところ OpenCVはOSSの画像処理ライブラリーです。C++, C, Python, Java からの操作や、Windows, Linux, Mac OS, iOS, Androidをサポートしています。 日本で…

続・macOSでリモートサーバーに接続してLinuxの仮想マシンマネージャーを操作する

先日、こんなことを書きました。 ytooyama.hatenadiary.jp そして、最近macOS 10.12.6のアップデートを適用したのですが、それ以降つぎのようにリモートサーバーにSSH接続するとエラーが表示され、リモートサーバー上でソフトウェアを実行してもXサーバーが…

macOSでリモートサーバーに接続してLinuxの仮想マシンマネージャーを操作する

[7/20 追記] CentOS 7 minimalインストールでは次のパッケージをインストールする必要がありました。 インストールするフォントはなんでも構いません。フォントをインストールしないとメニューが豆腐だらけになります。 yum -y install xauth ipa-pgothic-fo…

CentOS7でNICのBondingを行うには

重要なこと CentOS7はNetworkManagerが標準で実行されています。ここは元となっているRed Hat Enterprise Linux 7でも同様です。もしNetworkManagerを有効の状態でBondingを行なってもよければ、NetworkManager GUI、nmcliコマンド、nmtuiコマンドなどで設定…

Parallels Desktop 12で動くOSについて

Parallels Desktop 12にFedora 25とかopenSUSE 42.2を入れてParallels Toolsを入れたらうまく動かないから調べたらサポート外だったというオチでした。 http://download.parallels.com/desktop/v12/docs/en_US/Parallels%20Desktop%20User’s%20Guide.pdf Vir…

Red Hat Developer Programのデベロッパー登録の更新

去年の3/31に発表されたRed Hat Developer Programの無償化。これに伴って、デベロッパー登録するとRed Hat社の豊富なドキュメントへの閲覧権限やRHELを利用する権利が提供されるようになりました。このプレスリリースを見てデベロッパー登録をした人も多い…

RHELやCentOSなどでPython 3を使う

Python 3の環境をCentOS 7で作るのは大変と聞いたのでブログにまとめようと思いました。 Python 3環境をLinuxで作るんだったら迷わず FedoraやUbuntu、openSUSEをオススメします。これらは比較的新しいパッケージを提供するためです。 ただし、どうしてもRed…

LinuxでUSBシリアル変換ケーブルを使ってシリアル接続する

USBシリアル変換ケーブルはスイッチやルーターの設定をするときに使うと思います。 たいていの場合、Windows + Tera Termの組み合わせで使うと思うのですが、この組み合わせの欠点はドライバーをインストールしなければいけないという点が挙げられると思いま…

USBメモリーでLinuxインストールメディアを作成する

いくら待っても終わらない場合は 別メーカーや別機種のUSBメモリーに変更するといいと思います。 最近のOSはISOイメージでインストール用イメージを配布することも一般的になりました。 昔だったらDVD-RとかRWとかにイメージを書き込んでディスク起動してい…

psshなんてものがあるのか

psshというものがあることを偶然知りました。 blog.livedoor.jp 要するにSSHコマンドの並列実行ができるコマンドなんだそうです。使い方は上記URLに任せることとして、早速使ってみることにしました。 今回インストールにはUbuntu Server 16.04.1を使いまし…

章分けしたMarkdownファイルを結合する

catコマンドはテキストファイルの表示によく使われますが、catコマンドのもう一つの使い方として「ファイルの結合」という役割があります。具体的にはこんな感じ。 $ echo "く" > a $ echo "ま" > b $ echo "み" > c $ echo "こ" > d $ ls a b c d $ cat a b…

今後はnetstatではなくssコマンドを使ってみようと思った

ssコマンドって便利ですね。基本の-antuオプションでTCPとUDPの待受状況を確認したり、-plオプションを指定してポートとそのポートを使っているプロセスの確認をしたりできて便利です。 [root@fedora ~]# ss -antu Netid State Recv-Q Send-Q Local Address:…

rm -rf /の危険シェル芸とやらが話題なので例のコマンドを久しぶりに実行してみた

rm -rf /の危険シェル芸とやらが話題らしいのでCentOS4からCentOS7を使ってやってみました。 シェル芸はできないのでとりあえずコマンドを実行しただけです。 rm -rf /は昔からのLinuxユーザーであれば「ああ、あれね」というおなじみのネタだったりします。…

無償のRHEL Developer Subscription

3/31に無償で利用出来るRHEL開発者向けサブスクリプションの件が発表されたようです。 developers.redhat.com 開発環境の動作環境用に使えるようです。 また、その規制緩和の影響か、ドキュメントやErattaについても無償ユーザーでも閲覧できるようになった…

Oracle Linux Public YUMの話

ダウンロードしたOracle LinuxにはPublic YUMというリポジトリーが設定されていて、新しいパッケージをこのリポジトリーからダウンロードすることができます。 先日MySQL 5.7を触ってみたくてOracle Linux 7をダウンロードしましたが、インストール直後のOra…

Docker管理ツール「Kitematic」をLinuxで動かす

KitematicとはDockerの管理ツールで、もともとはMac版のみリリースされていました。現在はWindows版も公開されているようです。 kitematic.com 先日Githubを検索していたら、こんなページを見つけました。 github.com LinuxでKitematicを動かせるようです。 …

aptコマンドは便利だった

apt-getとapt-cacheのコマンドがひとつでできるaptコマンド(Jessie,Trustyではpurgeを未サポート)ですが、最近「apt update」をやると更新パッケージがあるかないか出力してくれるのに気がつきました。これは地味に便利 (注)ちなみにTrustyのaptはちょっと…

CenOS7とScientific Linux7とOracle Linux7の違い(パッケージ管理編)

yum --security updateコマンドを実行した場合の結果です。すみません。それだけのネタです。 CentOS 7.1 No packages needed for security (パッチにセキュリティフラグなし?) 一方、Scientific Linux 7.1とOracle Linux 7.1はセキュリティフラグのあるパ…

このブログサイトはJavaScriptを使っていますが、読み込んでいるJavaScriptは全てはてなが提供しているものであり、筆者が設置しているものではありません。