Linux
LinuxでexFATのマウントはかつてはネイティブにサポートされずFUSEのようなサードパーティのモジュールを介して利用する必要がありましたが、Linux Kernel 5.4でLinuxにexFATのサポートがマージされました。 Linux Kernel 5.4はLinux Kernelにおける長期サポ…
昨日、CentOS 7をアップデートしていたら、kernelパッケージの更新の時に「grubby fatal error: unable to find a suitable template」と出力されたのが気になりました。メッセージで検索したらOracle Linuxのドキュメントがヒットしました。 fatal errorと…
VPN接続後の作業用踏み台サーバーとしてUbuntu ServerをインストールしたVMを提供していたのですが、KVMホストからみると、メモリーの使用率が稼働時間に比例して上がっていき張り付いたように見える問題が発生していました。 調査の結果、VMがメモリーを確…
昨日が新年初出社でした。 昨日今日と仕事はしつつ、検証環境の脆弱性「Meltdown」「Spectre」の対応を行なっていました。 主に稼働している検証環境はざっと次の通りです。 以下、メモから起こしたため、文体が変わっています。 仮想化ホスト(Linux KVM) De…
とある環境を構築中にDHCPサーバーに繋がらなくなってしまいました。 とりあえず、VLANを切り替えて自分が構築したDHCPサーバーにアクセスできるように設定したのですが、それでもDHCPサーバーに接続できません。ところがすでにDHCPサーバーからIPアドレスを…
※ 9/4 12:00 インストールパッケージ名が間違っていたので修正 上図は、任意の画像から顔を検出したところ OpenCVはOSSの画像処理ライブラリーです。C++, C, Python, Java からの操作や、Windows, Linux, Mac OS, iOS, Androidをサポートしています。 日本で…
先日、こんなことを書きました。 ytooyama.hatenadiary.jp そして、最近macOS 10.12.6のアップデートを適用したのですが、それ以降つぎのようにリモートサーバーにSSH接続するとエラーが表示され、リモートサーバー上でソフトウェアを実行してもXサーバーが…
[7/20 追記] CentOS 7 minimalインストールでは次のパッケージをインストールする必要がありました。 インストールするフォントはなんでも構いません。フォントをインストールしないとメニューが豆腐だらけになります。 yum -y install xauth ipa-pgothic-fo…
重要なこと CentOS7はNetworkManagerが標準で実行されています。ここは元となっているRed Hat Enterprise Linux 7でも同様です。もしNetworkManagerを有効の状態でBondingを行なってもよければ、NetworkManager GUI、nmcliコマンド、nmtuiコマンドなどで設定…
Parallels Desktop 12にFedora 25とかopenSUSE 42.2を入れてParallels Toolsを入れたらうまく動かないから調べたらサポート外だったというオチでした。 http://download.parallels.com/desktop/v12/docs/en_US/Parallels%20Desktop%20User’s%20Guide.pdf Vir…
去年の3/31に発表されたRed Hat Developer Programの無償化。これに伴って、デベロッパー登録するとRed Hat社の豊富なドキュメントへの閲覧権限やRHELを利用する権利が提供されるようになりました。このプレスリリースを見てデベロッパー登録をした人も多い…
Python 3の環境をCentOS 7で作るのは大変と聞いたのでブログにまとめようと思いました。 Python 3環境をLinuxで作るんだったら迷わず FedoraやUbuntu、openSUSEをオススメします。これらは比較的新しいパッケージを提供するためです。 ただし、どうしてもRed…
USBシリアル変換ケーブルはスイッチやルーターの設定をするときに使うと思います。 たいていの場合、Windows + Tera Termの組み合わせで使うと思うのですが、この組み合わせの欠点はドライバーをインストールしなければいけないという点が挙げられると思いま…
いくら待っても終わらない場合は 別メーカーや別機種のUSBメモリーに変更するといいと思います。 最近のOSはISOイメージでインストール用イメージを配布することも一般的になりました。 昔だったらDVD-RとかRWとかにイメージを書き込んでディスク起動してい…
psshというものがあることを偶然知りました。 blog.livedoor.jp 要するにSSHコマンドの並列実行ができるコマンドなんだそうです。使い方は上記URLに任せることとして、早速使ってみることにしました。 今回インストールにはUbuntu Server 16.04.1を使いまし…
catコマンドはテキストファイルの表示によく使われますが、catコマンドのもう一つの使い方として「ファイルの結合」という役割があります。具体的にはこんな感じ。 $ echo "く" > a $ echo "ま" > b $ echo "み" > c $ echo "こ" > d $ ls a b c d $ cat a b…
ssコマンドって便利ですね。基本の-antuオプションでTCPとUDPの待受状況を確認したり、-plオプションを指定してポートとそのポートを使っているプロセスの確認をしたりできて便利です。 [root@fedora ~]# ss -antu Netid State Recv-Q Send-Q Local Address:…
rm -rf /の危険シェル芸とやらが話題らしいのでCentOS4からCentOS7を使ってやってみました。 シェル芸はできないのでとりあえずコマンドを実行しただけです。 rm -rf /は昔からのLinuxユーザーであれば「ああ、あれね」というおなじみのネタだったりします。…
3/31に無償で利用出来るRHEL開発者向けサブスクリプションの件が発表されたようです。 developers.redhat.com 開発環境の動作環境用に使えるようです。 また、その規制緩和の影響か、ドキュメントやErattaについても無償ユーザーでも閲覧できるようになった…
ダウンロードしたOracle LinuxにはPublic YUMというリポジトリーが設定されていて、新しいパッケージをこのリポジトリーからダウンロードすることができます。 先日MySQL 5.7を触ってみたくてOracle Linux 7をダウンロードしましたが、インストール直後のOra…
KitematicとはDockerの管理ツールで、もともとはMac版のみリリースされていました。現在はWindows版も公開されているようです。 kitematic.com 先日Githubを検索していたら、こんなページを見つけました。 github.com LinuxでKitematicを動かせるようです。 …
apt-getとapt-cacheのコマンドがひとつでできるaptコマンド(Jessie,Trustyではpurgeを未サポート)ですが、最近「apt update」をやると更新パッケージがあるかないか出力してくれるのに気がつきました。これは地味に便利 (注)ちなみにTrustyのaptはちょっと…
yum --security updateコマンドを実行した場合の結果です。すみません。それだけのネタです。 CentOS 7.1 No packages needed for security (パッチにセキュリティフラグなし?) 一方、Scientific Linux 7.1とOracle Linux 7.1はセキュリティフラグのあるパ…
11/9 23:00頃 初校 11/9 23:54追記 手順に誤りがあったため修正しました。 SELinuxを有効化していると公開鍵認証でSSH接続できない?というツイートを見かけたので試してみた。結果を先にいうと何の問題もなく接続できました。 リリースされたばかりのFedora…
Ubuntuのミラー「jp.archive.ubuntu.com」が遅い問題が頻発しています。そのため、Ubuntu ServerもUbuntu Desktopもインストールしてから使い始めるのにものすごく時間がかかるのです。 Fedoraだったらスクフェス2曲分くらいで終わるのに... 特にUbuntu Desk…
雨がすごかったですね。おかげでリュックがずぶ濡れになりました。 ...が、iPadは無事でした。 ダブルFinder なんかYosemiteのFinderの動きが変(Finderアイコンをクリックしてもウィンドウが表示されない)なので、強制終了しようとしたらこんな感じになっ…
月曜日なのにすでに疲れが。 歳ですか、これが歳なんですか!? 今日の連射 111/10秒。少し衰えを感じている。 今日気が付いたこと 現時点のPackstackではFedora21/22でKiloは構築できないみたい。 CentOS 7にOpenStack KiloをAll-in-oneインストールすると…
Fedora 21にもせずFedora 20で動かしていた自分のネットワーク用DHCP/DNSサーバーをFedora 22に更新しました。 Fedora 21にしなかったのは特に意味はないです(Fedora 19がサポート終了したあたりで更新しようかなと思っていたらFedora 22が来たとかそういう…
LinuxでしょうがWindowsでしょうが、アップデートパッチが公開されたら適用すべきです。特にそれがセキュリティパッチだったらなおさらです。ただ、パッチの自動更新というのは便利な反面、障害の原因になることも多いようです。そこでLinuxでアップデートの…
dockerコマンドでたまに次のようなエラーが出力されてしまい、dockerコマンド(searchとかpull)がうまくいかないことがあるようです。 $ docker search debian Error: Get https://index.docker.io/v1/search?q=xxx この場合は3つのドメインを/etc/hostsに書…