ytooyamaのブログ

サーバ構築とか、仕事で発見したこととか、趣味のこととかを書いています。

Red Hat Enterprise Linux 9.0 Betaを触ってみた

2021年11月4日にRed Hat Enterprise Linux 9.0 Betaが出たとのことなので、触ってみることにしました。

rheb.hatenablog.com

上記ブログにあるように、「Red Hat Developer Programでの無償サブスクリプション」でもダウンロードできました。 今回は仮想マシンで動かしてみることにしました。

インストール時にサブスクライブを設定することもできるけど、何も設定しない場合はISOイメージからのインストールになるようです。ここでRed Hatアカウントを入力しておけばインストール後にすぐにdnf, yumなどでパッケージのインストールとかアップデートができるようになるはずです。

f:id:ytooyama:20211106161109p:plain

今回はRHEL 9 Betaをインストール時にサブスクライブしないで、後で実行する方法でセットアップしました。 インストール画面はこれまでとほとんど変わらないので省略しますが、最近のFedoraと同様、rootユーザーはデフォルトで無効化されていました。

f:id:ytooyama:20211106161725p:plain

RHEL 9.0 Betaを触ってみる

再起動後のバージョン

[root@rhel9beta ~]# cat /etc/redhat-release
Red Hat Enterprise Linux release 9.0 Beta (Plow)
[root@rhel9beta ~]# uname -a
Linux rhel9beta 5.14.0-1.7.1.el9.x86_64 #1 SMP Mon Oct 25 15:21:23 EDT 2021 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

ではいつものようにレジストしてみます。ユーザー名などは架空のものに変えてます。

[root@rhel9beta ~]# subscription-manager register --auto-attach --username user
Registering to: subscription.rhsm.redhat.com:443/subscription
Password:
The system has been registered with ID: xxx
The registered system name is: rhel9beta
Ignoring request to auto-attach. It is disabled for org "7299718" because of the content access mode setting.

なんか警告が出ていますね。とりあえずアップデートがあるか確認してみましよう。コマンドを実行するとリポジトリーファイルがないみたいなエラーになっています。

[root@rhel9beta ~]# dnf check-update
Updating Subscription Management repositories.
Error: There are no enabled repositories in "/etc/yum.repos.d", "/etc/yum/repos.d", "/etc/distro.repos.d".

とりあえずいつものディレクトリーを確認するとredhat.repoというファイルが作られていました。これは subscription-manager register する前はなかったファイルです。

[root@rhel9beta yum.repos.d]# pwd
/etc/yum.repos.d
[root@rhel9beta yum.repos.d]# tree
.
└── redhat.repo

ファイルの中身を見てみると、次のような内容だけ書かれていました。

[root@rhel9beta yum.repos.d]# cat redhat.repo

#
# Certificate-Based Repositories
# Managed by (rhsm) subscription-manager
#
# *** This file is auto-generated.  Changes made here will be over-written. ***
# *** Use "subscription-manager repo-override --help" if you wish to make changes. ***
#
# If this file is empty and this system is subscribed consider
# a "yum repolist" to refresh available repos
#

とりあえず二つのコマンドを実行してもう一度redhat.repoを確認すると、中身が表示されました。あとは必要に応じてファイルを書き換えるか、コマンドでリポジトリーの有効無効を設定することで利用できそうです。

[root@rhel9beta yum.repos.d]# yum repolist && subscription-manager repo-override
[root@rhel9beta yum.repos.d]# cat redhat.repo
...
[rhel-9-for-x86_64-baseos-beta-rpms]
enabled = 1
...
[rhel-9-for-x86_64-appstream-beta-rpms]
enabled = 1
...
[rhel-9-for-x86_64-supplementary-beta-rpms]
enabled = 0
...
[codeready-builder-beta-for-rhel-9-x86_64-rpms]
enabled = 0
...

RHEL 9.0 Betaをもう一度セットアップして試す

subscription-manager registerを実行した後のredhat.repoファイル生成の挙動が怪しかったためもう一度インストールしなおして同じことを試してみたのですが、2つ目の環境の方ではsubscription-manager registerを実行したら中身のあるredhat.repoが生成されるのを確認しました。なんか挙動が怪しい(まあ、最初のBetaですし)。

RHEL 9.0 Betaの各パッケージバージョン

これからリリースバージョンになるにあたって、バージョンが変化すると思うので主要なところだけ確認したところ、Linux kernelは5.14ベース、PythonはPython 3は3.9.6ベース、Python 2のパッケージはとうとう提供されなくなった模様です。Podmanは3.3.1が現時点では利用可能でした。

Podman 3ではdocker-composeが使えるようになったという話もあるので、そのうち触ってみようと思います。

rheb.hatenablog.com

JDKについては1.8、11、17がそれぞれ提供されるようです。そのほか、PostgreSQL 13.3、MySQL 8.0.22、MariaDB 10.5.12、ruby 3.0.2、perl 5.32.1、nodejs 16.6.2などと。なお、モジュールパッケージの方は確認していません。ソフトウェアの別のバージョンについてはRHEL8と同様、モジュールで提供されると思われます。

モジュールは結構便利なんですよね。色々なバージョンのソフトウェアがインストールできるので。Fedoraでよく使ってます。

このブログサイトはJavaScriptを使っていますが、読み込んでいるJavaScriptは全てはてなが提供しているものであり、筆者が設置しているものではありません。