ytooyamaのブログ

サーバ構築とか、仕事で発見したこととか、趣味のこととかを書いています。

Linux

Ubuntuのミラー「jp.archive.ubuntu.com」が遅い問題

Ubuntuのミラー「jp.archive.ubuntu.com」が遅い問題が頻発しています。そのため、Ubuntu ServerもUbuntu Desktopもインストールしてから使い始めるのにものすごく時間がかかるのです。 Fedoraだったらスクフェス2曲分くらいで終わるのに... 特にUbuntu Desk…

雨でした

雨がすごかったですね。おかげでリュックがずぶ濡れになりました。 ...が、iPadは無事でした。 ダブルFinder なんかYosemiteのFinderの動きが変(Finderアイコンをクリックしてもウィンドウが表示されない)なので、強制終了しようとしたらこんな感じになっ…

今日の日記

月曜日なのにすでに疲れが。 歳ですか、これが歳なんですか!? 今日の連射 111/10秒。少し衰えを感じている。 今日気が付いたこと 現時点のPackstackではFedora21/22でKiloは構築できないみたい。 CentOS 7にOpenStack KiloをAll-in-oneインストールすると…

DHCP/DNSサーバーをFedora 22に更新

Fedora 21にもせずFedora 20で動かしていた自分のネットワーク用DHCP/DNSサーバーをFedora 22に更新しました。 Fedora 21にしなかったのは特に意味はないです(Fedora 19がサポート終了したあたりで更新しようかなと思っていたらFedora 22が来たとかそういう…

アップデートがあるかないかrootユーザーでログインした時に表示

LinuxでしょうがWindowsでしょうが、アップデートパッチが公開されたら適用すべきです。特にそれがセキュリティパッチだったらなおさらです。ただ、パッチの自動更新というのは便利な反面、障害の原因になることも多いようです。そこでLinuxでアップデートの…

Dockerで"Error: Get https://index.docker.io/v1/search?q="エラーの回避

dockerコマンドでたまに次のようなエラーが出力されてしまい、dockerコマンド(searchとかpull)がうまくいかないことがあるようです。 $ docker search debian Error: Get https://index.docker.io/v1/search?q=xxx この場合は3つのドメインを/etc/hostsに書…

UbuntuへのSSH接続が遅い件の解決方法

Ubuntu DesktopとかUbuntu ServerにSSHで接続すると、他のディストリビューションよりも遅いと感じる件ですが、UbuntuのSSHDのデフォルト設定でGSSAPI 認証が有効化されているためなんだそうです。 GSSAPIAuthentication GSSAPI ベースの認証をおこなうかど…

RHEL/CentOS/Oracle Linuxでopen-vm-toolsを入れる

以前、こんな記事を書きました。 Debian/Ubuntuでopen-vm-toolsを入れる http://d.hatena.ne.jp/ytooyama/20130615/1371308333 それではRHEL/CentOS/Oracle Lnuxでopen-vm-toolsを入れるにはどうするかというと、バージョン7とそれ以前で方法が違います。ま…

Fedora 21とdnsmasq

以前、Fedora 20でdnsmasqによる簡易DNSサーバーを構築したのですが、先ほどfedupコマンドでFedora 21 Serverにアップデートしたところ、名前解決ができなくなりました。ただFedora 21 Server上では名前解決できるので、どうやら待ち受けポートが原因っぽい…

Ansibleを動かす(初級編)

AnsibleをLinuxで動かすには、pipを使う方法と、ディストリビューション配布のパッケージを使う方法があるようです。 新しいバージョンを使いたい場合はpip、別にとりあえず動かしたいならaptなりyumなり使ってインストールするといいようです。LTSじゃないU…

Re:サーバー構築標準教科書のツッコミ

サーバー構築標準教科書についてツッコミが入った模様です。 実はこの教科書の執筆の時に、全部disableにするのはないんじゃないかという議論がありました(主に私が言いました)。 議論の結果、章末に「SELinuxやファイアウォールは有効化すべきですが、本…

Ubutu Server 14.04.1で公開鍵作成すると文字化けする件

Ubutu Server 14.04.1を日本語に設定してインストール、キーペアを作ったら文字化けしてしまいました。 $ ssh-keygen -t rsa -b 4096 Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/home/vtjadmin/.ssh/id_rsa): Enter pa…

DHCPサーバーを構築

dnsmasqでDHCP/DNSサーバーを動かしてしばらく問題がなかったのですが、最近、今これを書いているMacBook Proで有線からはDHCPサーバーからIPアドレスを取れるのに無線からは取れないという、奇妙な現象が起きるようになりました。 ちなみにMac以外の機器(i…

Bash ShellShock関連、bash-4.2.53-1.fc20 (FEDORA-2014-12325)のパッチアップデート

Fedoraに新しいbashのパッケージが出ているようです。 「Florian's patches」でピンとくるものがあって調べたら、bashの脆弱性の修正でエンバグしてしまう問題を修正し、上手く動くようにしたパッチらしいです(→参考情報1、参考情報2)。このパッチはセキュ…

SELinuxをオンにしてOpenStackを動かす(前編)

あのスクリプトを使って、2NodeのOpenStack Icehouse環境を構築して問題なく動いたんだけど、今や小規模なOpenStackを動かせてもドヤ顔できないのでSELinuxを有効化してみました。対象とする構成は次のような感じです。間違っていたらごめんなさい。ちなみに…

dnsmasqで簡易的なDHCPサーバーを構築

以前、こんな記事を書きました。 ytooyama.hatenadiary.jp 今日はその環境にDHCP機能を追加してみます。■DHCP設定の追加 /etc/dnsmasq.confに以下のようなDHCP設定を追加します。 DHCP/DNSサーバーが192.168.1.6である場合の設定例です。dhcp-hostにはMACア…

Bashの脆弱性を確認するためにサーバー構築してみた

最近話題のGNU Bashの脆弱性(通称"Shellshock")について、暇だったので動作検証してみました。1.CentOS 6.5をインストールし、アップデートの実施は行わずにSELinuxもデフォルト設定のままにする。 # sestatus SELinux status: enabled SELinuxfs mount: /…

Fedoraでサーバーを動かす時のメモ

Fedoraでサーバーを動かす時のメモです。「Fedoraでサーバーを動かすって...」という意見につきましては締め切りました。 1.updateリポジトリー YUMのupdateリポジトリーはデフォルト設定のままだと遠くのサーバーばかりを参照するので、baseurlに次のように…

dnsmasqで簡易的なDNSサーバーを構築

【14/10/3追記】 「dnsmasqで簡易的なDHCPサーバーを構築」はこちら ytooyama.hatenadiary.jp LinuxでDNSというとBINDがすぐに思い浮かびます。 DNSサーバーを構築する時の選択肢は、最近は色々増えてきましたが、家の環境で名前解決したいような小規模な用…

Fedora 20 vs Debian 7.5 vs Ubuntu Server 14.04 IPアドレスは適用できるか

2015/6/1 注記 最近ツイートされたので現状を説明すると、 最新のUbuntu Server 14.04.2+Updateではここで問題として取り上げている現象は起きないことを確認しています。 設定を書き換えた後、ifdown eth0; ifup eth0とやれば反映されます。複数NICがある場…

Fedoraでコンソール解像度を変更するには

FedoraでCUIインストールした場合のコンソール画面の解像度を指定するには、/etc/default/grubのGRUB_CMDLINE_LINUX= の行に、vga=xxxを追記する。xxxに指定する数字は例えば以下。 771 800x600x8bit 773 1024x768x8bit 775 1280x800x8bit 私は771を指定する…

Ubuntu 12.04.3でLinux Kernel3.8系からLinux Kernel 3.2系への移行

なんで古いのに移行するんだ!...と思われるでしょうが、自分が使っているZBOX nanoがVIA nano X2 U4025というCPUを使っていて、次のLinux Kernel 3.11系だと起動した瞬間にログイン画面で固まってしまう現象が発生しているのと、Linux Kernel 3.2はLTSのカ…

すんごい軽量化したGNOMEデスクトップ環境を構築する方法(Scientific Linux6編)

軽量化したLinuxデスクトップ環境がほしくて調べたところ、Scientific Linux 6.4のLive Mini CDを使うのが良さそうだったので、これを使ってインストールしたあと、自動で色々やってもあるために汚いスクリプトを書いたので公開してみます。 #ホント汚いです…

Debian/Ubuntuでopen-vm-toolsを入れる

VMware製品で仮想化する時にゲストOSにインストールする「VMware Tools」ですが、開発環境をいれたりカーネルヘッダーパッケージを入れたり、Perlをいれたりと結構面倒だったりします。ただ、DebianやUbuntuではOpenVM Toolsと言うものがあって、インストー…

日経Linux 2013年6月号のCentOS 6.4記事について補足

先日発行された日経Linux 2013年6月号ですが、連載のほか、CentOS 6.4に関する記事を書かせていただきました。 スペースの都合で記事に含められなかったところをブログに書きたいと思います。■デスクトップ環境「GNOME」を追加する CentOSをサーバー運用する…

2013/4/30 tooyama.orgコンテンツの更新

先日構築したBIND 9.8ですが、やたらファンが回っているなと思ってSSH接続してtopコマンドを実行したところ、namedが120%のCPUを使っていました。一時的に高いのかなと思ってサーバーを監視をしてみたのですが、1時間たっても使用率は変わらず完全に張り付い…

CentOS 6 Minimal/Scientific Linux 6 Liveイメージでインストール後、デスクトップ環境を削除・インストールする

CentOS 6のMinimalインストールやScientific Linux 6 Liveイメージによるインストールは結構簡単で重宝しているのですが、Scientific Linux 6 Liveイメージによるインストールはデスクトップ環境も一緒に入ってしまうため、ランレベル3で主に使うサーバーと…

日経Linux 2013年5月号のFedora 18記事について補足

日経Linux 2013年5月号では今回、2つ記事を書かせていただきました。一つはLPICに関する連載でディレクトリとファイルシステムについて書かせていただいてます。もうひとつの企画のテーマは「仕事で使うFedora 18」でした。Fedora 18はインストーラーがかな…

自宅サーバーのDebianにcron-aptを仕掛けたら

こんなメールが来てました。 もちろんメールできたんでは無くて、cron-aptが発行したメールだろうけど MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="utf-8" Content-Transfer-Encoding: 7bit Subject: apt-listchanges: news for debian2 To: root…

Debian 7 Beta 4 試用レポート

Debian 7 Beta 4がリリースされていたので使ってみました。とりあえずMacBook Pro上のVMware Fusion 4.1.4にdebian-installerのサイトからダウンロードしたisoイメージを使って今回は32ビット(i386)版をインストールしました。インストールにはmulti-arch版…

このブログサイトはJavaScriptを使っていますが、読み込んでいるJavaScriptは全てはてなが提供しているものであり、筆者が設置しているものではありません。