ytooyamaのブログ

サーバ構築とか、仕事で発見したこととか、趣味のこととかを書いています。

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

iPhone 5cと無線LAN

SEにも6sにもせず、相変わらずiPhone 5cを使っていますが、家の無線LANで11acな5GHzの方に接続していると、いつの間にか11n/gな2.4GHzの方に接続しているので、これまでは切り替わる度に手動で5GHzの方に設定していました。 もしかして知らぬ間に5GHzの方が…

無線LANの設定の見直し

家の周りにたくさん家が建ち、それに伴って近所に設置されたと思われる無線LANの数が急増しました。現在これを書いているマシンは2.4GHzの無線LANを8つ、5GHzは1つだけ(ちなみに自宅のもの)見つけられたようです。2.4GHzの方は混みあっていますね。 倍速モ…

オープンソース版Miracle ZBXをインストールしてみた

オープンソース版Miracle ZBXをインストールしてみました。すごい簡単でした。 手順をつらつらと書いてみます。 1.CentOS 7のインストール 今回セットアップしたMiracle ZBX 2.2は次のOSで動作するようですが、今回はCentOS 7.2を使いました。昨日PXEの設定…

ゴールデンウィーク(10連休予定)

ゴールデンウィークは10連休する予定です。 せっかくそんなに休むんだからどこかに行けばいいじゃんと思いますよね。 ところがそういう時に限ってゴミ当番がやってくるんです。 火曜日と金曜日は燃えるごみ、土曜日は資源ごみの日なので必要なカゴ、ネットを…

続・UbuntuのPXEブートオプションについて調べました

これの続きです。 ytooyama.hatenadiary.jp 今日は次のように設定して、CentOS 7もPXEブートできるようにしました。 個人的にLinuxで何か動かす時はFedoraとかCentOS 7をよく使うのでより一層便利になりました。 UbuntuやDebianのPXEブートでは基本ネットワ…

新しいESXiとvSphere Clientをダウンロードするには

新しいESXiとvSphere Clientは、従来はVMware vSphereの試用版の方から新しいバージョンをダウンロードできたんですけど、ESXi 6では「VMware vSphere Hypervisor 6.0 ダウンロード センター」からダウンロードできるようです。現在はVMware vSphere Hypervi…

Ubuntu 14.04/16.04でOpenStack Mitaka

基本的に公式の手順通りでうまくいくのですが、次の部分だけ別の設定にしました。 Ubuntu 16.04では以下の変更くらいでうまく動作しました(とりあえず最低限のNova、Glance、Neutron、Horizonの構成ですが)。 現在はUbuntu 14.04で環境を作って検証中です…

Vagrantがうまく動かなくなって対応した話

仕事でも家でも割とVagrantをよく使うのですが、vagrant pluginコマンドを使ってプラグインをインストールしようとしたところ、エラーになってしまいました。 ytooyama$ vagrant plugin install vagrant-vbguest /opt/vagrant/embedded/gems/gems/vagrant-1.…

今後はnetstatではなくssコマンドを使ってみようと思った

ssコマンドって便利ですね。基本の-antuオプションでTCPとUDPの待受状況を確認したり、-plオプションを指定してポートとそのポートを使っているプロセスの確認をしたりできて便利です。 [root@fedora ~]# ss -antu Netid State Recv-Q Send-Q Local Address:…

Ubuntu 16.04のZFS対応状況をちょっとだけ調べた

Ubuntu 16.04のZFS対応の件がいろいろ出ていますが、詳細がよくわからなかったのでちょっと調べてみました。 osdn.jp japan.zdnet.com 簡単にまとめると? 実際のところは、カーネルモジュールのzfs.koがUbuntuのカーネルにデフォルトでバンドルされていて、…

ぷよぷよクエスト

スマホのゲームで、「ぷよぷよクエスト」を長くやっています。 今年「ぷよぷよクエスト」は3周年を迎えたようですが、多分同じくらいやっているはず。 そんな中、昨日の話ですが、所属しているギルドのランクがランクAになりました。 とうとうここまできまし…

UbuntuのPXEブートオプションについて調べました

以前、UbuntuやDebianでPXEサーバーを構築する方法を書きました。 ytooyama.hatenadiary.jp Ubuntu 16.04のリリースも間もなく秒読み(気が早い)の体制に入りました。 会社ではOpenStack環境の構築にUbuntuをよく使うので、毎回ISOをVMにアタッチするのがだ…

OpenStack Ubuntuインスタンスで「sudo: unable to resolve host xxxx」メッセージが出る件

表題の通り、OpenStackでUbuntuインスタンスを起動して、例えばsudoコマンドを実行するとresolveできないよ!って警告が出たり、状況によっては待ち時間が発生したり、最悪の場合...タイムアウトしたり(怖)...件ですが、原因はhostnameはインスタンス名で…

sudo: ulimit: command not found

Ubuntuはデフォルトではrootユーザーが許可されておらず、管理権限の必要なコマンドではsudoを使ってコマンドを使います。しかしulimitコマンドはsudoでは実行できずという経緯があり、どうやったら実行できるかと方法を調べていたのですがさすがstackoverfl…

たまにCentOS7のYUMでエラーが出る

【同日 追記】 この問題の原因は修正された模様です [CentOS-announce] Notification of outage : mirrorlist.centos.org (ipv4) 2016-05-16 08:58 UTC 最近、CentOS 7でyumコマンドを使ったりすると「ネットワークに届きません」エラーが出ることが多くなっ…

RDO PackstackでMitakaの構築

RDOリポジトリーのパッケージとPackstackを使って、OpenStack Mitakaを構築してみました。 CentOS 7.2を使い、インストール方法は構築の手順に従いました。 Quickstart — RDO 使った感想としてはOpenStack Dashboardのデザインやレスポンスがかなり向上した…

rm -rf /の危険シェル芸とやらが話題なので例のコマンドを久しぶりに実行してみた

rm -rf /の危険シェル芸とやらが話題らしいのでCentOS4からCentOS7を使ってやってみました。 シェル芸はできないのでとりあえずコマンドを実行しただけです。 rm -rf /は昔からのLinuxユーザーであれば「ああ、あれね」というおなじみのネタだったりします。…

Raspberry PiでDHCPサーバーを構築

現在はPR-S300NEにDHCPサーバー兼DNSサーバーをやらせていましたが、この機器はDHCP IPを配るのが少々遅く、Ubuntu Serverのインストール時とかRaspberry Pi 2で動かしたCentOS 7で期待した時間までにIPアドレスがもらえなくてちょっと問題になっていました…

無償のRHEL Developer Subscription

3/31に無償で利用出来るRHEL開発者向けサブスクリプションの件が発表されたようです。 developers.redhat.com 開発環境の動作環境用に使えるようです。 また、その規制緩和の影響か、ドキュメントやErattaについても無償ユーザーでも閲覧できるようになった…

このブログサイトはJavaScriptを使っていますが、読み込んでいるJavaScriptは全てはてなが提供しているものであり、筆者が設置しているものではありません。