基本的に公式の手順通りでうまくいくのですが、次の部分だけ別の設定にしました。
Ubuntu 16.04では以下の変更くらいでうまく動作しました(とりあえず最低限のNova、Glance、Neutron、Horizonの構成ですが)。
現在はUbuntu 14.04で環境を作って検証中です。
Ubuntu 14.04でも同じような条件でMitakaが動きました。
前も言った気がしますが、MitakaのOpenStack Dashboardは割と好きです。
1) /etc/rabbitmq/rabbitmq-env.confはきちんと書く(デフォルトはコメントアウトされてる)
# vi /etc/rabbitmq/rabbitmq-env.conf RABBITMQ_NODE_IP_ADDRESS=10.0.0.101 ← controllerのIPアドレス RABBITMQ_NODE_PORT=5672 HOSTNAME=controller
※HOSTNAMEの指定が重要みたいです。RABBITMQ_NODE_IP_ADDRESSを指定しないと127.0.0.1で待ち受けするようです。
2) l2populationは使わない
・/etc/neutron/plugins/ml2/ml2_conf.ini
[ml2] mechanism_drivers = linuxbridge,l2population ↓ mechanism_drivers = linuxbridge
・/etc/neutron/plugins/ml2/linuxbridge_agent.ini
[vxlan] l2_population = false
OpenStackは動いたのですが、さすがにVMで動かすのは厳しかったか、何をするにもワンテンポから数十テンポ遅く感じました。下記を追加してUbuntuを再起動したら割とマトモになりました。やっぱり、MySQLとRabbitMQが同居しているのは負荷的に無理があるんですよ。多分。
# cat /etc/security/limits.conf ... mysql - nofile 5000 rabbitmq - nofile 5000 horizon - nofile 5000