RDO
RDOリポジトリーのパッケージとPackstackを使って、OpenStack Mitakaを構築してみました。 CentOS 7.2を使い、インストール方法は構築の手順に従いました。 Quickstart — RDO 使った感想としてはOpenStack Dashboardのデザインやレスポンスがかなり向上した…
Fedora 21で久しぶりに以前書いた手順でRDO Packstackを使ってOpenStack Kiloを構築しようとしたら、何かエラーが出る。どうやらpipコマンドが古すぎるのと、cmd2が上手く入らないのが原因らしいので、昨日、今日のコミットで修正しました。pipコマンドをと…
RDO PackstackとFedora 21の組み合わせでOpenStack Kiloの構築はPuppetのスクリプトが途中で止まって上手くいきませんでした。 正直言うとCentOS 7.1で構築できていたので後回しにしていたのですが、最近RDO-listのスレッドで話が出てきて、質問サイトの回答…
Githubの OpenStack Havana,Icehouseのドキュメントを更新しました。 修正したのは以下のとおりです。https://github.com/ytooyama/rdo-havana/blob/master/4-RDO-QuickStart-Others.md CirrOS 0.3.3に書き換え(dhcp-optionが使えるようになった!) Pingや…
更新: 米国日時8/14,8/15にPackstackやNeutron周りのパッケージのアップデートがあったようです。新しいバージョンでは本問題が起きず、正常に構築できます(2014/8/30)。 現在のRDO Packstackを使ってOpenStack環境が作れるかという話です。まず、OpenStack …
OpenStackのデプロイツールのひとつ、コミュニティ「RDO」が公開しているデプロイツールをもう少し簡単に使いたいなと思い、RDO Install Assist ToolというものをGitHubに公開しました。最初のバージョン1.0が2ヶ月前で、現在早くも3.0です。中身は複数ノー…
以前、「Nested KVMでOpenStack構築」という記事を書きましたが、CirrOSは動くものの他のOSが起動中に停止するという問題が起きるようでした。次の例はNested CentOS 6.5上でKVMを実行したNova-ComputeでFedora 20を起動した場合です。ちなみにnova-compute…
RDOでIcehouse版のOpenStack環境の構築ではRHEL6.4以降かCentOS,Scientific Linux 6.4とFedora 20がサポートされているとページに書かれており、All-in-oneでカスタマイズなしの「packstack --allinone」コマンドを実行したインストールは問題なくインストー…