自宅ではDHCP/DNSサーバーをRaspberry Piで動かしています。ネットワークは有線LANを使っており、Ethernetコンバーターで1階のネットワークと繋いでいました。
これまでEthernetコンバーターとしてバッファローのWLAE-AG300Nを使っていたのですが、昨日エアコン工事のためにケーブルの整頓をしていたところ、うっかり電源を抜いてしまいました。すぐに電源は差し直したのですが電源が入らなくなりました。Webで検索するとこの機種はいわゆる「突然死」が多い機種なんだそうです。「さっきまであんなに元気にしていたのに...」
一時的に予備で買っておいたWLAE-AG300Nに切り替えたのですが、この機種は稼働中ものすごく熱くなる(触ったらうっかり手を離すくらい熱い)し、また突然動かなくなっても困るので、Webで評判がいいNECのイーサネット子機のWL300NE-AGに切り替えました。
このモデルは11acには対応していませんが11nで接続可能なので、そこは妥協しました。
繋ぎ方
- http://192.168.0.240にアクセス
- 「詳細設定→IPアドレス/ネットマスク」でIPアドレスとサブネットマスクを変更
- 再起動
- http://<新しいIPアドレス>にアクセス
- 「詳細設定→無線クライアントモード」を「標準モード」に設定
- 「基本設定」で無線LANの設定
- 再起動
これで繋がるはずなのですが、なんかリンクしない。 おもむろに「らくらくスタートボタン」を長押ししたところ、LINKとAIRのランプが点灯しました。手動で設定した時に何か間違えたのかな? 接続する親機でWPS機能が有効になっていれば、らくらくスタート機能で設定可能みたいです。
よかった点
- 他社の無線LAN親機とも接続できた
- バッファローのWLAE-AG300Nと比べて、NECのWL300NE-AGは排熱がしっかりしているようにみえます
- NECのWL300NE-AGは設定が割と簡単(イサコンなのでそれ以外の機能がない分、設定がシンプル)
困った点
SafariでWeb設定画面を開くときはURLの最後にindex.cgiをつけないとWeb設定画面がひらけないので注意です。これは結構前の機種から起こっているクイック設定Webのバグだと思われます。 ちなみにこの問題はなぜかChromeでは起きませんでした。