会社の方のブログネタにPodmanを触っていたのですが(その内容についてはおいおい公開します)、Fedora 36でPodmanをインストールしたら、依存関係でcrunがインストールされていました。Fedora 36のPodmanはデフォルトランタイムがcrunなんですね。
以前書いた記事
挑戦的ですね。
$ sudo dnf install podman ... Complete! $ rpm -q crun crun-1.4.5-1.fc36.x86_64 $ rpm -q runc package runc is not installed $ vi /usr/share/containers/containers.conf # Default OCI runtime # #runtime = "crun"
ちなみにCentOS Stream8では、runcに書き換えられていました。パッケージ依存関係でcrunがインストールされるということもありませんでした。CentOS Stream9はcrunがデフォルトみたいですね。
# Default OCI runtime # #runtime = "crun" runtime = "runc"
ただ、crunとruncのパッケージはそれぞれのOSで用意されているようです。そのため、使いたい方に切り替えは可能のようです。
ちょっとしたネタ
runc vs crunをFedora 36でやってみました。 ちょっとだけ、crunのほうが速いですね。
# rpm -q podman runc crun podman-4.1.1-2.fc36.x86_64 runc-1.1.1-2.fc36.x86_64 crun-1.4.5-1.fc36.x86_64 # for i in {1..10}; do /usr/bin/time -f%e podman \ --runtime /usr/bin/runc run --rm alpine true; done 2>&1 | sort 2.91 3.10 3.14 3.24 3.30 3.31 3.34 3.38 3.42 5.15 # for i in {1..10}; do /usr/bin/time -f%e podman \ --runtime /usr/bin/crun run --rm alpine true; done 2>&1 | sort 2.60 2.61 2.72 3.13 3.13 3.21 3.25 3.55 3.60 4.43