ytooyamaのブログ

サーバ構築とか、仕事で発見したこととか、趣味のこととかを書いています。

macOSのpipコマンドについて

最近のmacOSPython 2.7が標準でインストールされています。 これから使うなら推奨されるのはPython 3のようなので、macOSにPyhton3を導入するため、Homebrewなどを使ってインストールすると思います。

そして、何らかのコードを書いていくとPythonのあのモジュールが欲しいと思い、検索するとpipというコマンドがあることを見つけると思います。これをmacOSで実行するとハマるようです...と言うか、先程ハマりました。

macOSのpipコマンドはPython 2.7のモジュールを管理するためのコマンドなのです。

% pip -V   
pip 9.0.1 from /Library/Python/2.7/site-packages (python 2.7)

% pip3.6 -V    
pip 9.0.1 from /usr/local/lib/python3.6/site-packages (python 3.6)

macOSPython 3.xのモジュールをインストールするにはpip3.xコマンドを使います。Python 3.6の場合はpip3.6コマンドがありました。

% pip
pip         pip2        pip2.7      pip3.6      pipestatus

iPythonをつかってみた

また、Homebrewにはipythonというformulaも用意されています。昔はPython 2.x対応だったらしいですが、現在インストールできるipythonはIPython 6.2.1のようで、システムにPython 3が入っていればそちらを使うようです。こちらのページに掲載されているコードを実行するため、pip3.6 install numpypip3.6 install matplotlibを実行したあと、コードを実行すると別窓でグラフが出力されます。

f:id:ytooyama:20171124002245p:plain

macOSでpipコマンドを使うときはバージョンに注意という話題でした。

このブログサイトはJavaScriptを使っていますが、読み込んでいるJavaScriptは全てはてなが提供しているものであり、筆者が設置しているものではありません。