ytooyamaのブログ

サーバ構築とか、仕事で発見したこととか、趣味のこととかを書いています。

USBメモリーでLinuxインストールメディアを作成する

いくら待っても終わらない場合は
別メーカーや別機種のUSBメモリーに変更するといいと思います。

最近のOSはISOイメージでインストール用イメージを配布することも一般的になりました。 昔だったらDVD-RとかRWとかにイメージを書き込んでディスク起動していたと思うのですが、メディア書き込みは遅いし面倒。書き込むメディアがなかったら買いに行かないといけません。

それに、そもそも最近のノートPCは薄型化される傾向で、書き込み対応のDVDドライブを搭載していないものも多くなりましたしね。会社のMacBook Proとかそうですし。

そんな時はUSBメモリーでLinuxインストールメディアを作成するに限ります(PXEブート環境を作るよりも手軽です)。最近のPCやサーバーはUSBメモリーからの起動を標準でサポートしていますから、USBメモリーを使って起動ディスクを作った方が便利です。 ちなみに「Linux」と書きましたが、他のOSでも応用できると思います。

以下、Ubuntu ServerのISOイメージをUSBメモリーに書き込む手順を示します。ISOイメージ名を別のOSのイメージに置き換えれば他のOSのインストーラーも作成できるはずです。

必要なUSBメモリーデバイスの容量ですが、ISOイメージと同じくらいのサイズにしておけばいいと思います。私は奥深くに眠っていた1GBのUSBメモリーデバイスを使いました。

事前にフォーマットしておくと面倒くさくなくて良い。

  • ターミナルを起動
  • バイスを確認
$ diskutil list
...
/dev/disk3 (external, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *1.0 GB     disk3 ←これだ!
   1:       Microsoft Basic Data 1GBUSB                  1.0 GB     disk3s1

※TYPE NAMEやSIZEなどからデバイスを確認。間違えると悲惨。

$ diskutil unmountDisk /dev/disk3
Unmount of all volumes on disk3 was successful ←アンマウント成功
  • イメージを書き込み
$ sudo dd bs=10m if=ubuntu-16.04.1-server-amd64.iso of=/dev/disk3
Password: ←管理者のパスワードを入力する

OS XのddコマンドのbsサイズはMオプションを受け付けない(小文字のm)ので注意。

書き込みには時間がかかるので、耳をすまして待つ。 終わるとこういう出力と、

66+1 records in
66+1 records out
699400192 bytes transferred in 731.020881 secs (956744 bytes/sec)

OS Xの「セットしたディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした。」 というメッセージが出る。「取り出す」ボタンを押してUSBを取り除く。

あとはUSBブートできるPC/サーバーに接続してLet's Install !

注意点など

OSのインストール中、USBメモリーがパーティションの選択の候補として出てくることがあります。 そのデバイスを選択しないように注意しましょう。

USBブートできるかどうかはPC/サーバー次第です。機種によってはBIOSの設定変更が必要かもしれません。

OS X環境を用意できなければ、空いたPCにLinuxデスクトップをインストールするか、WindowsならCygwinをインストールしてddコマンドが使えるようにすると同じように実行できると思います。その時はおそらくbs=10mではなく、bs=10Mと指定する必要があると思います。

このブログサイトはJavaScriptを使っていますが、読み込んでいるJavaScriptは全てはてなが提供しているものであり、筆者が設置しているものではありません。