ytooyamaのブログ

サーバ構築とか、仕事で発見したこととか、趣味のこととかを書いています。

Scientific Linux

【未解決】複数のNICを持つCentOS 7.3/Scientific Linux 7.3などでSSH接続するとなかなか接続できない原因を探ったけどダメだった

最近困っているネタ。ちなみに未解決です。 起きた問題 VirtualBoxにインストールしたCentOS 7.3/Scientific Linux 7.3 各OSは7.3の最新版、カーネルは「3.10.0-514.16.1.el7」を利用 最初のNICにポートフォワーディングを設定してSSHアクセス 「Connection …

CentOS 7/Scientific Linux 7でOpenvSwitchを使う

CentOS 7/Scientific Linux 7でOpenvSwitchを使う方法を調べるとインストールまでしか書いていない記事を割と多く見つけるので、メモのために書いておこうと思います。 2つのサーバーを用意して、一方にはOpenvSwitch環境、一方は普通のLinux環境を同じL2ネ…

RHEL7 vs CentOS7 & Scientific Linux 7

RHEL7 https://access.redhat.com/downloads/content/rhel—7/x86_64/2456/kernel/3.10.0-514.10.2.el7/x86_64/fd431d51/package-changelog 2017-02-20 Frantisek Hrbata [3.10.0-514.10.2.el7] (dccpのあれの件の修正) 2017-01-30 Frantisek Hrbata [3.10.0-…

RHELやCentOSなどでPython 3を使う

Python 3の環境をCentOS 7で作るのは大変と聞いたのでブログにまとめようと思いました。 Python 3環境をLinuxで作るんだったら迷わず FedoraやUbuntu、openSUSEをオススメします。これらは比較的新しいパッケージを提供するためです。 ただし、どうしてもRed…

すんごい軽量化したGNOMEデスクトップ環境を構築する方法(Scientific Linux6編)

軽量化したLinuxデスクトップ環境がほしくて調べたところ、Scientific Linux 6.4のLive Mini CDを使うのが良さそうだったので、これを使ってインストールしたあと、自動で色々やってもあるために汚いスクリプトを書いたので公開してみます。 #ホント汚いです…

2013/4/30 tooyama.orgコンテンツの更新

先日構築したBIND 9.8ですが、やたらファンが回っているなと思ってSSH接続してtopコマンドを実行したところ、namedが120%のCPUを使っていました。一時的に高いのかなと思ってサーバーを監視をしてみたのですが、1時間たっても使用率は変わらず完全に張り付い…

CentOS 6 Minimal/Scientific Linux 6 Liveイメージでインストール後、デスクトップ環境を削除・インストールする

CentOS 6のMinimalインストールやScientific Linux 6 Liveイメージによるインストールは結構簡単で重宝しているのですが、Scientific Linux 6 Liveイメージによるインストールはデスクトップ環境も一緒に入ってしまうため、ランレベル3で主に使うサーバーと…

Scientific Linux 6.xのLiveMiniCDでインストール後に日本語入力可能にするための手順

Scientific Linux 6.xのLiveMiniCDでインストールすると、GNOMEではなく、IceWMというウインドウマネージャがインストールされる。今回はこのWindow Managerで日本語入力を可能にするまでの手順をメモしておく。 まずは必要なコンポーネントが入っているか確…

Scientific Linux 6.xでCentOS-Media.repoのようにローカルメディアリポジトリを使う

CentOS 6.xにはCentOS-Media.repoというローカルのCDメディアからyumを実行できるローカルリポジトリが初期で定義されています。Scientific Linux 6.xには標準でそのようなファイルはありませんが、定義ファイルを作成すれば同じようにメディアリポジトリを…

Scientific Linux 6.2/CentOS 6.2にXen 4.0.1をインストールする

「技術は独占するものではなく共有するものだ」というわけで、Scientific Linux 6.2/CentOS 6.2でXen 4.0.1を動かすことに成功したので、インストールする手順をここにはっつけておきます。※以下手順例はScientific Linux 6.2を元にしていますが、CentOS 6.2…

Scientific Linuxのyum updateでエラーになる問題

いつから起きているのか不明ですが、Scientific Linuxでyum updateでエラーが出る問題が起きているようです。 [root@www2 ~]# yum check-update http://ftp.scientificlinux.org/linux/scientific/6.1/x86_64/os/repodata/repomd.xml: [Errno 14] PYCURL ERR…

Scientific Linux 6.x を最小インストールする場合のメモ色々

Scientific Linux 6.xを最小インストール後に追加するパッケージのメモ。思い出したら追加する。ちなみにCentOS 6.xでも共通。 crontabs コマンドの定期実行 wget ファイルのダウンロード用 w3m テキストブラウザ vim カラー配色最高!多言語対応最高! bind-u…

CentOS 6.x/Scientific Linux 6.xサーバーへscpコマンドを使う場合

別のサーバーから最小インストールしたScientific Linux 6.xにscpコマンドでファイルコピーしようとしたら、「bash: scp: コマンドが見つかりません」と言うエラーが発生。なぜ?理由は簡単。最小インストールした場合は「openssh-clients」が入らないため。…

CentOS / Scientific Linux 5.7がKernel 2.6.18-274.3.1.el5で初回起動に失敗する

CentOS 5.7の標準カーネルであるKernel 2.6.18-274.3.1.el5ですが、5.7にアップデート後の初回起動でフリーズする現象が何回も起きています。複数のマシンにCentOS 5.7をいれて再現したので、何か問題がありそうです。ちなみに一旦シャットダウンして起動し…

Virt-Managerで仮想マシンのScientific Linuxをアップグレードする手順

Scientific Linuxは基本的にメジャーバージョンのEOLまでアップデートが来るのでマイナーバージョンの更新は必要ないのですが、どうしてもやりたい場合に参考になるかもしれないメモです。方法はいくつかあるのですが、アップグレードを最短時間で済ませるた…

「Scientific Linuxのチーフアーキテクト」がRed Hatに移籍

「Scientific Linuxのチーフアーキテクト」がRed Hatに移籍という記事が出ていましたが、Troy Dawson以外にも開発者はまだまだいますし、むしろ最近二人追加されたくらいなので、プロジェクトは当面継続されるとのことです。

CentOS 6.0とScientific Linux 6.0を一部のパッケージで比較

CentOS 6.0とScientific Linux 6.0の違いを現時点(11.07.12 11:00(JST))でリリースされているアップデートパッケージによって比較してみました。公正に判断するため、kddilabのFTPに上がっているパッケージで比較しています。・CentOS http://ftp.kddilabs.j…

CentOS 5.6で起動毎にip6tablesがエラーで起動できない件

CentOS x86_64版をインストールしたところ、起動毎にip6tablesがエラーを起こすのがすごく気になっていました。 エラーは以下のようなものです。 ip6tables-restore v1.3.5: ip6tables-restore: unable to initializetable 'filter'Error occurred at line: …

Scientific Linux 5.xにPHP 5.3をインストールする

このブログに「Scientific Linux 5.x PHP 5.3 install」で検索して訪問している人が何人かいるようなので、ちょっとだけ解説。Scientific Linux 5.5では # yum instrall php53 php53-mbstring のようにすれば、PHP 5.3系をインストールできます(要はCentOS 5…

Scientific Linux 6.1は早ければ7月にリリース

http://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind1105&L=scientific-linux-users&T=0&P=15928Scientific Linux 6.1は7月〜8月の間にリリース予定だそうです。 早ければ7月にバージョン6.1を拝めるのか。楽しみですね。

このブログサイトはJavaScriptを使っていますが、読み込んでいるJavaScriptは全てはてなが提供しているものであり、筆者が設置しているものではありません。