ytooyamaのブログ

サーバ構築とか、仕事で発見したこととか、趣味のこととかを書いています。

CentOS

CentOS7のnmcliコマンドについて

この記事はQiitaからの移行記事です。内容が古い場合があります。 CentOSはバージョン7からNetwork Managerが標準で実行されています。一応互換性のため、従来のnetworkサービスもあるので、 # systemctl disable NetworkManager # systemctl start network …

Ansible はじめの一歩

この記事はQiitaからの移行記事です。内容が古い場合があります。 Ansibleはアプリケーションやシステムの管理を自動化するツールです。シンプルな構成ファイルとリモートサーバー上にPython 2.6以降があり、SSHによるリモートアクセスができる環境を用意す…

「Get started with Docker Compose」を見ながら、Podmanとpodman-composeでコンテナアプリをデプロイしてみる

docs.docker.com これをみながら、Podman + Podman-composeを試してみました。 以下のバージョンを想定しています。 Podman 2.2.1以降 podman-compose 0.1.5(執筆日時点で最新) 必要なソフトウェアのセットアップ Podmanおよびpodman-composeをインストー…

CentOS 7やCentOS Stream 8でMinikubeを使う

CentOS 7やCentOS Stream 8でminikubeを使うには次のようにセットアップしていきます。 CentOSをインストールする CentOSにminikubeを使ってKubernetesをデプロイするための環境を用意する(このページのLinuxに掲載されているドライバーが使える)。 miniku…

Podmanでコンテナーの名前解決がおかしくなったので対応した

私が現在勤めている会社でCentOS 8でPodmanを利用している環境があり、とある作業をするアプリケーションがコンテナーで動いているのですが、コンテナーが名前解決をできず、正常に動いていませんでした。 以前ブログでも書きましたが、以下の回避策で解決で…

FedoraやCentOS 8でDockerを使う

CentOS 8ではPodmanというコンテナーソフトウェアが利用できます。しかしどうしてもDockerを使いたい場合があるかもしれません。 そんな時に役立ちそうなネタです。ちなみにFedoraやCentOS 7でも同様に導入可能です。RHELでも可能ですが、外部リポジトリーの…

CentOS 8をちょっと触ってみた

Facebookで共有されてきたので読んでみました。 north.thco.mp 1.tarが(Minimal Installに)ない(と言うか含まれていない) 以下を選択してOSをインストールすれば入るようです。ただ、人によっては必要ないものも入ってしまうので、yum install tarでいい…

MAASでデプロイしたCentOSでMariaDBとかMySQLが起動しなかったのをなんとかした話

最近、環境を用意する時はMAASをよく使うのですが、MAAS 2.6.0でCentOS 7をデプロイしてそのCentOSにMariaDBをインストールしたところ、MariaDBデーモンがどうしても起動しない問題にはまりました。 バージョンを下げたり、MariaDB本家のリポジトリーを追加…

CentOS 7をアップデートしていたら「grubby fatal error: unable to find a suitable template」と出力

昨日、CentOS 7をアップデートしていたら、kernelパッケージの更新の時に「grubby fatal error: unable to find a suitable template」と出力されたのが気になりました。メッセージで検索したらOracle Linuxのドキュメントがヒットしました。 fatal errorと…

PodmanをCentOS 7.6で使ってみた

先日、Docker互換のコンテナーを目指したプロジェクトがPodmanの1.0.0をリリースし、IT系のニュースなどにも取り上げられていました。 podman.io そのPodmanをCentOS 7.6で使ってみました。 インストール方法 RHEL 7.6以降やCentOS 7.6などでインストールで…

RHEL7/Fedora 27でGlusterFSを利用する

GlusterFSについてはこちらを参照してください。 GlusterFS - Wikipedia RHEL7/Fedora 27でGlusterFSを利用する方法を調べました。 基本的には次の情報が役立ちました。 GlusterFS - How to Install GlusterFS Server on CentOS 7 / RHEL 7 - YouTube www.li…

RHEL7/CentOS 7の解像度変更

解像度を変更するにはvga=771とかvga=773をカーネルパラメーターに記述みたいな記事が多いようです。CentOS 7の解像度の変更もそれで行うみたいなブログ記事を多く見つけました。ただ、実際にその通り設定してもKernelがグラフィックドライバーを読み込むま…

「grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg」が覚えられない件について

今の仕事は割とGRUBの設定を書き換えて再起動することが多いのですが、忘れがちな表題のコマンド。Ubuntuだと「update-grub」なのでわかりやすいですし、コマンド補完が効くので多分、「update」くらいまで打ってタブ補完すればコマンドを実行できます。一方…

Bashのコマンド補完「bash-completion」を忘れずに入れようと思った

Bashでコマンドの補完をするのはBash Completionを利用すると便利。 CentOS 7をminimalインストールした場合はBash Completionパッケージが入っていないので入れると良い。 これで長い名前のサービス名を手打ちする必要がなくなる。 bash-completionパッケー…

CentOS7でNICのBondingを行うには

重要なこと CentOS7はNetworkManagerが標準で実行されています。ここは元となっているRed Hat Enterprise Linux 7でも同様です。もしNetworkManagerを有効の状態でBondingを行なってもよければ、NetworkManager GUI、nmcliコマンド、nmtuiコマンドなどで設定…

CentOS 7でVanilla Kernelを使う方法

追記 (2017/5/14) * make prepareを追加 * 同じ方法で4.9.27をビルド完了 最近のLinuxなら、なんらかのパッケージ管理システムがあって、yumとかdnfとかaptといったようなパッケージ管理用のコマンドがあり、パッケージをコマンドを使うなどで簡単に導入した…

【未解決】複数のNICを持つCentOS 7.3/Scientific Linux 7.3などでSSH接続するとなかなか接続できない原因を探ったけどダメだった

最近困っているネタ。ちなみに未解決です。 起きた問題 VirtualBoxにインストールしたCentOS 7.3/Scientific Linux 7.3 各OSは7.3の最新版、カーネルは「3.10.0-514.16.1.el7」を利用 最初のNICにポートフォワーディングを設定してSSHアクセス 「Connection …

CentOS 7/Scientific Linux 7でOpenvSwitchを使う

CentOS 7/Scientific Linux 7でOpenvSwitchを使う方法を調べるとインストールまでしか書いていない記事を割と多く見つけるので、メモのために書いておこうと思います。 2つのサーバーを用意して、一方にはOpenvSwitch環境、一方は普通のLinux環境を同じL2ネ…

CentOS 7で壮大にはまったその後の話

先日、このようなエントリーを書きました。 ytooyama.hatenadiary.jp CentOS 7で環境を構築する上ではまったことをつらつらと書いてみました。 今日調査した上で幾つか解決策があったので今日のエントリーとして書いてみようと思います。 (1) (条件によって…

Vagrant+VirtualBoxで準仮想ネットワークを使う方法

VirtualBoxではVirtualBox 3.1から準仮想ネットワーク(virtio-net)をサポートしています。 これを使うと簡単に言えばネットワークパフォーマンスが向上します。少しでも速くて「軽い」ほうがいいですよね? で、どうするかというと次のページにあるようにそれ…

CentOS 7で壮大にはまっている(現在進行形)

一部解決したので日記にした。 ytooyama.hatenadiary.jp Red Hat Enterprise Linux や、そのソースをベースとしてつくられたCentOSのバージョン7はNetwork Managerがデフォルトで実行されており、ネットワーク周りはNetwork Managerによって管理されています…

Ansibleの最新版をCentOS 7で使うためには

Ansibleの最新版をCentOS 7で使うためには、pipでインストールします。 pipコマンドはデフォルトでは含まれないので、epelリポジトリーのpython-pipパッケージを使って、次のようにセットアップできます。 # yum install epel-release python-devel openssl-…

armv7l版CentOS 7に久々の更新

armv7l版CentOS 7に久々の更新パッケージが降ってきました。SystemdやNetwork Manager、OpenSSHなどを含む22個の更新が来ていました。yum updateも特に問題なく終了。 今回はKernelのアップデートはないようで、再起動は必要ありませんでした。

CentOS 7でVagrantとPackstackでOpenStack Ocataの構築

そろそろ触ってみようかと思い、試してみました。 アンサーファイルの中身、ずいぶん増えたなあ。ダッシュボードのOpenStackのロゴ、新しくなりましたね。 なお、CentOS 7はVirtualBoxとVagrantを使ってデプロイする都合で、ちょっとだけ面倒なことをしてい…

RHEL7 vs CentOS7 & Scientific Linux 7

RHEL7 https://access.redhat.com/downloads/content/rhel—7/x86_64/2456/kernel/3.10.0-514.10.2.el7/x86_64/fd431d51/package-changelog 2017-02-20 Frantisek Hrbata [3.10.0-514.10.2.el7] (dccpのあれの件の修正) 2017-01-30 Frantisek Hrbata [3.10.0-…

RHELやCentOSなどでPython 3を使う

Python 3の環境をCentOS 7で作るのは大変と聞いたのでブログにまとめようと思いました。 Python 3環境をLinuxで作るんだったら迷わず FedoraやUbuntu、openSUSEをオススメします。これらは比較的新しいパッケージを提供するためです。 ただし、どうしてもRed…

利用するCentOS 7のバージョンを固定するには

CentOS 7でLinux Kernelと同じバージョンのkernel-headersをインストールしたい時、 # uname -r 3.10.0-327.36.3.el7.x86_64 次のように実行することができます。 # yum install "kernel-headers-$(uname -r)" …そのはずでした。 ところが、実際に実行すると…

そうだ、CentOS7でOVS+DPDKな環境を作ろう(前編??)

以前、こういった記事を会社のブログに書きました。 tech.virtualtech.jp tech.virtualtech.jp では、「CentOS 7ではどうなの?」ということで調査開始。 まずは公式のドキュメントの確認から まず公式サイトを確認。 GCC 4.9以降が必要なのかー。 http://dpd…

CentOS 7で始めるKVM + Vagrant [前編]

前はUbuntuにVirtualBoxをインストールしてVirtualBoxプロバイダー上でVagrantを使う方法を書きましたが、 ytooyama.hatenadiary.jp 今回はLibvirtでやってみます。今回はホストOSとしてCentOS 7.2を使いました。 Vagrantは公式のものではなく、centos-relea…

CentOSとFedoraのVagrant Boxイメージ

CentOS 7のVagrant Boxイメージに引き続き、CentOS 6のイメージも公開されるようになったようです。 Index of /centos/7/vagrant/x86_64/images Index of /centos/6/vagrant/x86_64/images Fedora は 6/21にFedora 24がリリースされており、Vagrant Boxイメ…

このブログサイトはJavaScriptを使っていますが、読み込んでいるJavaScriptは全てはてなが提供しているものであり、筆者が設置しているものではありません。